03.心も情報でできた世界で |
あ タ タ か イ 『ようこそ素子』 だ れ ? ナニか? オマエハ ナンダ? どこカで・・・ ドコかデ会ったコト、ガ? 『ああ、言い変えた方がいいか。おかえり、人が産み出しし、原始の海に』 ――おまえはだれだ ――わたしは ――おれは ――ぼくは ――じぶんは・・・ ――ジブン? 『ああ、きみ、あの子と随分混ざっちゃったようだね。共鳴度がハンパナイとは思ってたけど』 ――アノコ? 『この電脳の海で自然に発生した意識。んーそうだな。君たち人の呼び名が確かあったはず。たしか――』 ――ニ ン ギ ョ ウ ツ カ イ・・・ソウ ヨバレテイタ 『ああ、それそれ。オレは君たちをずっと見ていたものだ。草薙素子と呼ぶべきかな?それとも“人形遣い”?』 無限に広がり続ける電脳の渦の中で、ひとつのちっぽけな人間であったものが、“巨大な意思”と 、体も思考も記憶も何もかも共有させた。 草薙素子としての要素を残し、“人形遣い”であった存在は、電脳空間の中でプッカリと浮かんでいた。 素子の自我が壊されないように、電脳の海からオレは彼女となった存在を掬いとり、完全に電脳と分離する。 体に戻ればある程度制御ができるようになるだろう。 だがあまりに急に彼女と“人形遣い”は融合しすぎた。 このままでは草薙素子という存在などあっというまに、この電脳の海に溶け込んでしまう。 だから、いまは少しだけ電脳空間(オレ)もとい人の存在など消し去ってしまいそうな知識(電脳空間に存在するデータ)が 、彼女のもとに集おうとするのをとめる。 いうなれば、海からあふれんばかりの水が川に注ぎ込み、いま彼女の中を濁流となって流れているのだろう。その流れを水道の栓を閉めるようにきゅっと止めた。 それに仲間であるバトーという機械よりの人間が、彼女が帰ってくるのを待って、義体(ボディ)を用意しているのだ。 彼女が帰るのを待ちわびている者たちがいるのを知っているから、オレは君が現実に戻るための手をかそう。 残念ながら、君を"君"として元の世界に返すことはもうできないけれど、それでも"君"はまだ「草薙素子」ではいられるだろうから。 オレとしては、この電脳の海で生きる者がほしかったところだ。簡単に言うと、後継ぎがほしかったところだしちょうどいい。 まさに、これが縁だったのだろうと今ならわかる。 きっと現実で目覚めたとき、彼女は前以上にこの電脳世界を身近に感じるだろう。 『オレは・・そうだね。いうなればこの電脳の海そのもの。この電脳世界に新しい命を産み出した君たちに、ふたりに・・・頼みがあるんだ』 あんたは何者だと問われたそれに、電脳世界に身を隠していた妖精だと言えば、二人は笑ってくれただろうか。 いいや。そんな戯ごとなんてどうでもいいかな。 この知識という名の電脳の海の流れを"君という自我"が消えないよう、受け入れる抗体のようなものができるまでには、緩やかになるように変えるから。 オレのかわりになってよ。 この世で最も世界の深淵と始りに近づいた“人”と“機械から生まれた自我”であった君たちに。 世界をたくそう。 流れゆく世界をどう動かそうとするもよし。 人に、魂から肉体・・・万物というものの知識を流布するもあり。 それともみずからは流れに身を任せ、電脳の海で生まれ行く自立意識たちに任せるもよし。 『これからは君たちが選ぶんだ』 人も。機械も関係ない。 この混沌とした世界を。 オレは君たちのような存在が生まれるのを待っていた。 人であり、人でなし。機械であり、機械でない。プログラムであり、プログラムでない――“存在”を。 “オレ”という存在をなくせば、この膨大な電脳の海は思考性を失うだろう。 かわりにそれをささえるのが、君たち二人の役目。 あるいはこの海を産み出した“人間”の役目だ。 オレはそろそろマスターのところへいくよ。 だから―― カエロウ・・・。 帰るんだよ君たちは。 “自分”を失う前に、現世へ戻ろう―――モトコ。 |