←有り得ない偶然 | Side1



+ 有 り得ない偶然 Side夢主1 +
- 第一案 ボツプロット -


+あらすじ+
こちらは、ボツになった初期プロットです。
地獄しかないとつっこまれたので作成をやめました。
夢主は事故で死に、転生を果たしたが、その先であっさりゴミのように捨てられてしまう。
「死んでたまるか」「生きてやる!」それだけを日々心に、底辺から死ぬ気で這い上がる夢主が、 意地汚くも、泥をすすってでも生にしがみつく。 死にそうな世界ばかりに転生し、かつ普通とはかけ離れた誕生の仕方をし、穏やかとは程遠く常に死が間近な生活。または追われるばかり。 明るい未来なんてどこにもないと絶望しきってはいるが、生きることを諦めない夢主が『死』に抗い続ける。

【夢主の設定】
・転生を繰り返す。
・原作知識あり。
・生きることに必死。
・能力:血を物質化(固体に)する。

【めぐった世界】
狩人復活海賊鋼錬ぬら孫



【本編】
■1:Hunter×Hunter
・生まれは流星街。
・ギャグ要素は一切なく、ゴミ捨て場の中から生きるために人殺しとかを繰り返して必死で生き延びる。 だがそうやってるうちに心が死んでく夢主。殺しを何とも思わなくなる。
・夢主の能力は、『血をもとに、物を具現化する』。
・基本的には、原作知識を頼り。
・念を独学で習得する。
・なんだかんだ地獄のような日々を過ごしつつ生き延びて、やがては自力で流星街を脱出。
・殺しの依頼のさなか、血まみれで周囲の人間を殺したと思われる小さな子供を発見。 それは将来原作で主人公に大きくかかわることとなるヒソカだった。 ヒソカは念能力の暴走をおこしていたので、夢主が拾って念の習得をさせる。 ヒソカは念能力を少し覚えた後、夢主の元から自発的に去る。
別にヒソカにやさしくしていたわけでもない夢主は、出ていきたければ出ていけばいいし、生きたいなら生きる方法を教えるだけ。来るもの拒まず去るもの追わずの精神で、家を出て行ったヒソカを放置。 夢主からしたら、あくまで「自身の未発達な能力で自身を傷つけたりして、自滅して死なないように」念能力の扱い方を教えただけにすぎない。そこに情はない。自分が「ただ理不尽な死に抗い続けていて、生きたい」から。ヒソカも「自分の能力」で死にたくはないだろうと思って、勝手に能力の使い方を教えただけ。 善意も優しさも情も何もない。
ヒソカに気に入られてるわけでもないので、下手すると夢主は教えている最中にヒソカに殺される可能性もあった。
・原作軸のハンター試験に夢主参加。
・夢主とヒソカは再会する。しかしヒソカからなにかコンタクトがあるわけでもないし、そもそもヒソカは念能力を教えてくれた人間のことを覚えてはいない。夢主もあまりそういった情とか思い出とかもつ主義ではないので、ヒソカのことは覚えていない。
・夢主は感情もコミュ力も流星街に置き忘れているので、夢主が原作の試験のときに誰かと接触することはない。夢主が誰かと仲良しこよしはありえない。
・半太試験にて、夢主は試験のときは死にたくないからという理由だけで、本当に死ぬ気で、死ぬ思いで原作キャラたちについていった。 たぶん試験の途中で体力とかもたない。なにせ元一般人なので。
・なんだかんだあって受験生の誰かまたはヒソカに試験中に殺される。たぶんゴンが助けようとするけど間に合わなくて、かなり痛い思いをして死ぬ。
※ヒソカからすると夢主はたまたま同じ年に試験を受けに来ただけの知らないやつ。当然助けにも来ない。


■2:家庭教師ヒットマン リボーン
・イタリアどこかしの孤児。ヒスな母親に殴るけるの暴行を受けていたがある日捨てられる。
・浮浪者狩りのようなものがあり、生きるためにとにかく必死になってそれから逃げ続けていたが、あるときつかまった。
・捕まった先は人間で実験を繰り返す醜悪な施設。浮浪者狩りはそのため。
・施設で「ボンゴレ」や「マフィア」や「アルコバレーノ」などという言葉を聞き、ここが「カテキョー」の世界だと理解。まぁ、だからといって何ができるわけではない。
・夢主は、死にたくなくて、とにかく意地だけで地獄のような実験にも耐え抜いた。
・前世の能力はみせてない。というか、使えることに気付かなかった。数年後に、能力が使えることに気付く。
・犬と千草もここにいて人体実験されている。日常として、人間(老若男女問わず)がどんどん死んでいくのを見せられている。 隣人が、昨日は五体満足だったが今日は足がないとか当たり前。施設では常に悲鳴が響いており、実験体が入れられているのは檻のような場所。いつも死臭とうめきごえと、意味をなさない言葉の羅列と、血の匂いに満ちている。電気流されたり、薬漬けにされたり、鞭で打たれたり、銃で穴をあけられたり、麻酔もなく体のどこかを刻まれるのもえぐられるのも普通。
・六道躯がこの施設を破壊した時、ようやく夢主も苦痛と地獄の日々から解放される。
・夢主は原作の記憶があるので、躯たちについていった。原作知識により、「ヴィンディチェにいる躯」のことをしっているのでとても気にしている。クロームや千草たちといたいとかそういう理由ではない。躯に感謝の気持ちもない。感謝も心配も辛いも嬉しいも、そういった感情を夢主は持ち合わせていないので、本当に「気になっている」だけ。
・後々前世の能力が使えるとわかった夢主は、生きるためにボンゴレの傘下にはいり、実験により血みどろだった自分から、今度は他人が血みどろになる暗殺者という道を選択する。
・ヴァリアーの雲の守護者当たりのポジにまでなる。 モスカはさきにぶったたいて壊した。中の人がかわいそうとか、道徳観念からではなく、中に人間を入れると効率が悪いから。本当に理由はそれだけ。 モスカの中に中身が入る前に壊していたので、ザンザスに激怒され、ヴァリアーの雲の守護者を無理やりやらされる。感情がまだ欠落気味なので、誰かを守りたいとかはなく、ただただ生きたいがためにザンザスに従っている状態。
・一度ヴィンディチェ(復讐者)のもとへ乗り込んでいる。このときは、珍しく感情のままに乗り込んで暴れた感じ。なんとなく「いかなきゃいけない」と思ったため。結果、一度あのヴィンディチェの鎖で捕縛されている。ただし夢主はヴィンディチェとなにかしらの契約を交わし、躯みたいに完全封印されるようなこともなく、ただヴィンディチェに従う犬のようなことをしつつも生き残る。
・未来編で、白蘭の一味によって殺される。十年後だろうが夢主の表情筋は動かないので、夢主を殺す際はきっと白蘭は面白くなかっただろうと思われる。


■3:ワンピース
・目が覚めたらどっかの水の中ような場所。
・実験体として生まれ、自我が芽生える前から実験をされつづけている。復活ほどえぐめの理不尽な実験はない。
・建物の中には、狂った科学者がひとりと、彼が"作り出した者"たちが無表情無感情の人形のように水槽の中に漂っている。科学者は笑いながらいつも何かの実験をしている。子供たちの悲鳴は聞こえないが、巨大な試験官ののようなものの中に、不格好な生き物たちが静かに眠っている空間がひろがっている。たまに試験から出されて外で活動している者もいるが、すべて異形。
・夢主はまだ未完成だから試験管の中に居ろと言われている。
・狂った研究者は「ドクターベガパンクのように!」「完璧なものを!」が口癖。
・研究者はいつも夢主の試験管の外側で、「ダレダレを見返すためにダレの遺伝子よりお前は造り出した!」とか、厭きる程語ってくるものだから、夢主は自分の出生状況を把握している。自分がエースのクローンとして誕生したことをしる。クローンだから親はいない。
・エースとかベガパンクとか天竜人とかグランドラインとか聞き覚えある単語から、ここがどの漫画の世界化を把握する夢主。
・「エースと自分は同じ細胞を持っているのに、あっちは外の世界で笑いながら冒険していて」・・・とか、試験管の中で眠りながら「ずるいなぁ」と思って過ごす。
・この施設は、とある狂気の科学者が天竜人を見返すためにつくった施設。憧れはベガパンクで、ベガパンクに認めてもらいたくて実験にのめりこみ、しだいに悪魔の実の真実に迫れば、人間を自分が生み出せれば・・・などなど、そういった妄想が暴走し、しまいには自分をみくだしてきた天竜人を自分が見返すという目標にすり替わった。もはや天竜人は神ではなく自分こそが神だと証明したい。そのために色んな生物の遺伝子からクローンを生み出し続け、かつ生み出した生物に悪魔の実を超える「能力」を与えようと試験管の中には定期的に謎の液体が注入されている。なお、この謎の液体は試験管に入れられると、試験管の中にいる者たちには物凄い痛みが走り、実験生物たちは試験管の中で苦しむ。 だが研究者は、その苦しむ姿を笑ってみている。狂っている。
・その実験施設は、ある日政府にきづかれバスターコール発動去れ消される。 施設は生き残りがいないように徹底敵に砲弾をあびせられ、燃やされ、建物は崩壊。
・夢主はバスターコールにより崩壊した建物の瓦礫の下敷きになるが、試験官が割れたおかげで夢主は外の世界に出ることができた。
・他の生物たちは、とつぜん液体からだされ、外の空気に体がたえきれずもだえ苦しみ、外の空気に適合できず死んでいった。姿が溶けてなくなってしまう者もいた。
・夢主は試験管の外に出た後、酸素が旨く吸えず、体が空気に拒絶反応を起こし苦しんだあげく気絶。仮死状態に。 生き残りの確認をするために島に兵士たちがやってきたときには、夢主は仮死状態で死んでいると思われたため放置された。
・バスターコールから数日後、島にだれもいなくなったあと、目が覚める夢主。生きていることに喜び、そのまま生きるため小舟で海へ。 だが船は途中で難破し、海に流され、どこかの海岸に打ち上げれる。そこで「生きてる?」「生きてる!ははは!やったぞ!おれはいきてる!ざまぁみろ!」と泣きながら笑って空に叫ぶ――をやらせたい。
・また今世を生き残るためにと旅立つ夢主。夢主は自分のオリジナルであるエースをひとめみたくて、旅に出たいと思っている。 エースには恨みと嫉妬とねたみと羨望といろいろな感情をもっている。ここで、そういえば自分にも感情があるのだと気づく。というか、感情というものを思い出す。
・夢主は研究施設が爆発後に生き残り旅に出るが、海賊や海軍どちらよりでもない。なにせ研究所を爆破したのがだれか知らないし、そもそも研究所に恨みがあるかというとそういうわけでもないから。
・旅に出た後の夢主は、一人で生き残るため盗みも殺しも相変わらず普通にやった。海賊や海兵に殺される寸前で、彼らの荷を奪ったり、逆に殺したこともある。罪悪感はない。とにかく生きるのに必死。
・原作開始、主人公ルフィーと出会う。主人公のまっすぐさに腹が立つ夢主。すぐにわかれる。
・遠い未来にて、エースに似ている=海賊王の血筋と誤解され、どっかのおえらい海軍大将に殺される。やはりそうなると、恨みがあふれる。オリジナルは幸せで、自分にはなにもないのに顔が似てるからって殺されてたので、きっと呪詛でも振りまいて死ぬ。


■4:鋼の錬金術師
・呪いを吐いて死んだせいか、つぎの生まれはまずまっとうな人間でさえなかった。たぶん人体錬成の成れの果て。
・人体錬成は失敗するってわかっていながら、何度も何度も人体錬成を試す錬金術師がいるが、ただしあくまで一般人枠の錬金術師。しまいには成れの果てを大量生産してしまう。その肉塊を融合してヒトガタっぽいものを生み出した。そこに夢主の魂が宿り、錬金術師は自我を持つ生物を生み出せたと勘違い。夢主の肉体をつかってあらたな実験を始めた。キチガイすぎる錬金術師は、夢主の肉を裂いてはいろんなことにつかう。食べたりもした。ぶっちゃけその状態で夢主は痛覚がある。どうも元はこの錬金術師の恋人の死体(愛しているから何をしてもいいよねという自論のもと恋人を錬金術の実験につかった)だったようだが、何度も実験をしているうちに恋人の体は原形もとどめないほどぐしゃぐしゃに。でもその破片をさらに融合したあとヒトガタっぽくなったところへ、夢主がやどった。これにより細胞が活性化しはじめきれいな姿になったことで、生き返ったと勘違い。いろんな実験を夢主でためすように。
・あるとき肉体の再生待ちで、しばらく実験がなかったときに、錬金術師が何日も研究所をあけることがあり、そのすきをついて夢主は逃亡。 だが体が再生しきっていないし、実験されまくったしで、身体はそうはみえないがかなりボロボロの状態。 なんとか表通りにでて、軍人あたりに密告して自分を生み出した錬金術師を捕まえてもらおうと考える。そこで会話の内容から軍人らしいメガネの人間が電話ボックスで話しているのを目撃。背後にずいぶんかぶいている服装の青年がいて、ぼろ布(研究室のカーテンをはぎとった)まとっただけの血まみれの自分よりましかとおもいつつ、電話の主に声をかけようとし――そこで奇抜な恰好の青年が電話をしている人間を殺そうとしていた。瞬間、脳内に原作知識がよみがえる。夢主覚醒。能力がこの世界でも適応されることが発覚。それに顔をしかめつつ、とっさに自分の傷口に手を突っ込み、そこから以前の能力である血で作った刀を顕現。 これによりちょうど電話するとこで殺される寸前だったヒューズさんは、背後にエンヴィーがいたけど、「邪魔だ」と夢主がエンヴィーを躊躇なく斬り捨てていることで、ヒューズさんの生存フラグが発生。ヒューズさんは死なない。
・生みの親である錬金術師を捕まえるために、追いかけられないように、軍人であるヒューズに助けを求める。「人体実験をされかけたところを逃げてきた。たすけてくれ」とこう。 ・気狂いの錬金術師はちゃんとヒューズが通報した。夢主が人体錬成の成れの果ての合成生命体であることはだれもしらない。軍人と一緒に研究施設に乗り込んだ時に、夢主がこっそり自分にかかわる資料をすべて破棄しているのでばれない。能力を取り戻した夢主なので、親である錬金術師と対面した時点で錬金術師の声帯をきってしまっている。これにて夢主が人外生命体である証拠は抹消された。夢主は誘拐された孤児で、実験の影響で錬金術に目覚めた。というあつかいで軍あづかりに。その対価としてヒューズを護衛することに。どうせヒューズさんが電話で教えたかったことは、後々エドワード(主人公)もすぐにたどりつく。それを原作知識で知っているので、ヒューズを生かしてもいいんじゃないかと思っている。こうして、原作に介入。
・夢主は「血の錬金術師」といわれるようになるが、実は錬金術に見せかけて前世の能力を発動させているだけ。
・生き汚いというか、生きようと夢主は必死。だが夢主の知る原作知識は未完結の段階。 ある程度原作に介入し、きったりはったりをしていたが、原作のオチもラスボスも敵の目的もわからない夢主がどうこうできるわけもなく、原作知識をもとに何人かを救うのが限界。そもそも感情にあまり揺れ幅がないため、自ら助けようとしたのではなく、周囲の仲間にこわれたから助けた感じ。ただし夢主は人体実験の影響で身体がすぐに朽ちかけるし(再生速度は普通の人間よりはある)、体は痛いしで、あまり体の調子がよくない状態。それを「病弱」といってうまくごまかしていたが、ホムンクルス複数体と相対したとき身体の状況を敵さんに気づかれる。人間じゃないとばれらされる。それに呆然としている仲間たち。そんな仲間をかばい敵に切り刻まれて今度こそ死亡。
残されたものの絶叫とか半端ないし、だがそんなのしらないし、たぶん夢主はそこまで自分を気にする者がいたことにさえ気づいてない。


■5:ぬらりひょんの孫
・人体錬成の影響を魂ごと引き継いでいた。そのせいで身体が激弱なぬらりひょんの孫として誕生。 人間のように頭は長くはないが、まんま外見はぬらりひょん。性質も妖怪寄り。リクオの兄。
・体が弱いというか、『常に体のどこかが朽ちて崩れる』という前世からの呪いを受けて苦しんでいる。感情の上下は鈍いが、痛覚は生まれなおすたびに正常についてくるので、痛みはある。 なお、これは呪いではないが、妖怪たちからは呪いとしてみえている。 鯉伴がいたころは、彼の治癒の能力である程度抑えられていた。しかしそれも鯉伴が死んでからは身体が朽ちていくのを止められるものがいなくなってしまう。みかねたぬらりひょんが陰陽師をたより、呪いの進行を抑える結界を作らせる。そのため夢主は基本的に自分の部屋からでれないので、仲間からは三代目に!という声は上がってこない。 夢主の状態をしらない妖怪仲間たちからは、何の能力もない体の弱い人間だと思われている。だが肉体は人間ではない。 面倒ごとが嫌いなので「それでいい」と思っている夢主だが、それでも生きることだけは諦めない。
・布団の上だろうが、結界の貼ってある一部屋でしか生きれないほど肉体への影響がやばくとも、生への執着はすさまじく、生きる!という意思で目が常にギラギラしている。
・原作知識があるので、身内によく予言めいた助言をしていることもある。
・自分のことを心から心配して、そのために敵対勢(陰陽師)に結界を頼むほどのあたたかな家族に情が芽生え始める。なにかあったら身を挺してでも家族は守る所存。前世を含めあたたかい家族ははじめてで、とても第二思っているので、今世の家族だけは守ろうと思っている。
・「敵」と判断したら、前世の能力の刀でぶったぎる。
・刀や血の能力のことは祖父ぬらりひょんと父鯉伴、母だけがしっている。 これはクオーターゆえの何かの特殊能力だと判断し、祖父と父たちは勝手に納得している。
・夢主の逆鱗に触れたら、どの妖怪よりも冷徹かつ残虐に、または一瞬で殺すぐらいしてみせる。前世での経験がむごすぎて、夢主的にはそういうことになってももはや殺戮現場に何も感じないし、当然血を見ても心は痛まない。 ぶっちゃけ日本の妖怪の所業のなんとぬるいことかと思っていたりするレベル。だが、そのぬるさをみて「平和であったかくていい世界」とおもって、ほっこりリクオの物語を見守っている。
・術もぶったぎるし、いまは妖怪の血も継いでいるし、己の血には狐の呪いが混ざっているしで、そんな血を元に作られる刀はもはや妖刀。 どんな効果も効きかないものと化している。そんな刀を所持し、かつ物理は華麗にかわすし、術はぶったぎるし、リクオやぬらりひょんたちと違って愛情だとか情というものが家族以外には欠落しているし、簡単にいって一番ヤバイやつは夢主である。ただし体が弱い。下手すると自分の能力の反動で死ぬ。
・キセルをふかしながら、基本的に結果の貼られた部屋に座り、ぬらりひょん祖父と会話をしつつ未来予知(原作知識暴露)をしながら、展開を見守っているだけになる。なぜなら動くと死期が近づくから。
・この世界でようやく笑えるようになる。
・最期は無惨に羽衣狐の一派によって殺されるかけるが反撃!…したところで、前世の因果が発動して腐り爛れ、枯れ、肉体が崩れおちて死亡。たぶんリクオの目の前で。



おわり。





本人的には生きたくて生きたくて、必死に「死」にあがき続けてるんだが...。
うーんたしかにこれは、救いも何もあったもんじゃないな〜(遠い目)





←有り得ない偶然 | Side1